 ところで「GLAM ROCK」なんていう本を出しておきながら「デヴィッド・ボウイ=グラム・ロック」とか誰かが断定的に言おうものなら口角泡を飛ばして真っ先に大反論する当方。そんなヒネクレモノな性格なのは、やっぱりDB氏本人からの影響でしょう。そんなわけで今回の放送局はボウイ「ソウル・イヤーズ」の特集。もう素晴らしすぎて、涙も絶賛の弁も出尽くした感さえあるこの時期のボウイ氏のソウル・トラックをご覧下さい。(2014年7月4日更新分/選・文=大久)
David Bowie / Aladdin Sane (1974)
ダイアモンド・ドッグ・ツアーでのライヴですが、アルバム化されている『DAVID LIVE』とは違うソースです。できればオヒマな方は両方を聴き比べいただきたいのですが、特にベースラインのグルーヴ感が違います。いずれにせよ、このラテン・ジャズ色を加味したこのヴァージョンも最高なんですが、アッケに取られお口アングリ、というお客さんの表情も最高です。
David Bowie / I'm Divine (1974)
さあ、殆ど誰も知らないトラックの登場です。この時期、アヴァ・チェリーという黒人女性シンガーの売り出しを考えていたボウイが彼女のために書き下ろしたデモ曲。もちろん録音はフィリーのシグマ・サウンド。ルーサー・ヴァンドロスも後ろで歌ってますね。この周辺の音源は後にアヴァ・チェリーが実際に歌いましたが未発表でした(近年「アストロネッツ・セッション」という名のCDとして発掘されていますが)。
David Bowie / Footstompin' - I Wish I Could Shimmy Like My Sister Kate (1974)
74年11月2日収録、翌月4日に米ABCで放映されたディック・キャヴェット・ショウで披露された曲。すでにお気づきの通り、後にジョン・レノンとの共同作業を経てシングル発売され、見事全米1位となった「FAME」の元曲です。「FOOTSTOMPIN'」のオリジナルは、50年代のドゥワップ・グループ、フレアーズの曲。もう2万回くらい書いた気もしますが、サックスはデヴィッド・サンボーン、華麗な踊りを披露してるのがアヴァ・チェリーです。
David Bowie / Fame (1976)
で、その「FAME」のTVライヴ。口パクですが、この出演は画期的でした。何と言ってもボウイは白人で初めてあの「ソウル・トレイン」に出演したアーティストだったからです。同日「GOLDEN YEARS」も披露しましたが、75年の年末に収録、放送日は76年1月3日でした。「FAME」はジョン・レノンとボウイが一晩飲み明かした夜に「成功したのはいいけれど、儲けは全部マネージャーが持ってってしまう」という点で合意に達した2人による恨みつらみから生まれた曲。
David Bowie / Stay (1976)
76年1月3日収録、3月に米CBSで放映された「DINAH SHORE SHOW」で披露されたTVライヴ。当時(身長178cmなのに)48kgしか体重がなかったボウイは、この後逃げるように米国を脱出、フランス経由で西独ベルリンに移ります。つまり、ボウイのソウル・イヤーズも(グラム・イヤーズ同様に)実質2年で幕を閉じることになります。それにしてもカッコいい。踊るボウイにキュンキュンしますね。
*動画のリンク切れの場合はご容赦ください。
|