2016年1月29日(金)


〈TV AGE〉シリーズ最新作『セレンディピティ物語より ピュア島の仲間たち 主題歌挿入歌集』『ZUIYOアンソロジー』が二作同時発売

 TVエイジ・シリーズの最新作は『セレンディピティ物語より ピュア島の仲間たち』と『ZUIYOアンソロジー』の2タイトル(2月17日発売予定)。前者は、米国の作家ステファン・コスグローブの書いた絵本「Serendipity」(挿絵はロビン・ジ

ェームス)を原作に、瑞鷹エンタープライズ(現在の瑞鷹)が製作・提供、日本テレビ系列で1983年7月1日から同年12月23日まで、全26話で構成された作品の音楽集。ここには本誌同人の山上路夫氏が作詞した楽曲も収録されている。
 物語は、船の遭難によっ

て太平洋の孤島に流れ着いた少年コーナと、島に暮らすピンク色の海竜セレンディピティ、そして村人たちの交流を描いた心温まるもので、日本で放送されたのち、海外でも放送されて人気を博した。
 本作で音楽を手掛けたのは、同じく瑞鷹エンタープライズが製作した『アルプスの少女ハイジ』の音楽を担当した渡辺岳夫で、プロデューサーの高橋茂人の述懐によれば、渡辺に音楽を依頼する際、彼は「主題歌はビギンのリズム、エンディングはハワイアン、キャプテンのテーマは粋なディキシーでやりたい」と具体的な希望を添えたという。その成果は本作をお聴きになればお判りになるだろう。
 なお、本作は1983年9月にワーナー・パイオニアから発売された『ピュア島の仲間たち 主題歌挿入

歌集』(品番・Lー11028)に、主題歌のカラオケを追加収録したもの。同作の音盤は、アルバムのほかに2枚のシングルが発売されており、収録曲はそれぞれ「ピュア島の仲間たち/青い海のビギン」(品番・Lー1632/1983年7月発売)、「スマッジ船長のテーマ スマッジのDUBU DUBU DOO!/お喋りバード・ビラビラ」(品番・Lー1633/1983年9月発売)のカップリングだった。
 一方、瑞鷹制作による番組主題歌を集めた『ZUIYOアンソロジー』は、1999年にバンダイ・ミュージックエンタテインメントから発売された企画盤を再編したもの。再編にあたっては、5曲を追加収録した。
 ちなみに、本作品集は日本のアニメ音楽の分野にそ

の名を深く刻んだ二人の作曲家の楽曲で構成されている。その内訳は『ムーミン』『山ねずみロッキーチャック』『小さなバイキングビッケ』の宇野誠一郎、そして『アルプスの少女ハイジ』『ピュア島の仲間たち』『森のトントたち』の渡辺岳夫だ。いずれも放送終了から時を経てなお聴き継がれ、歌い継がれている名曲揃い。これらのCDで改めてその魅力にふれていただきたい。
(文=編集部)
ーーーーーーーーーーーー
●『セレンディピティ物語より ピュア島の仲間たち音楽集』(CDSOLー1722)音楽=渡辺岳夫/『ズイヨー・アンソロジー』(CDSOLー1721)音楽=宇野誠一郎、渡辺岳夫/いずれも定価2500円+税



【ライヴ盤・イン・ジャパン】その20
歌の上手い人のライヴ盤とは~由紀さおり

 歌が上手い人のステージは、どんな感じなのだろう……と身も蓋もないことを言ってみたが、実はライヴ盤を聴く面白さのひとつに、アーティストの〝隙〟がみえる瞬間があって、そこがスリリングなのだ。生っぽさと言い換えてもいい。60年代、70年代の歌謡曲のライヴ盤は、あとで録り直す間もなく、とにかく急いで「録って出し」状態だから、そういう隙もそのまま残っていたりすることが多い。
 しかし、どんなステージでも常に完璧で隙をみせない人というと、例えば由紀さおりあたりが浮かぶ。アドリブ感がないというか、清廉でカッチリしたイメージがあるのだ。
 由紀さおりのライヴ盤は、単独で2枚ある。まず71年2月7日にリリースされた『由紀さおりリサイタル』。東京サンケイホールでの収

録盤だが、バンマスが前田憲男なので、全体にジャズ・テイストが強い。ミュージカル仕立ての「マック・ザ・ナイフ」は、途中で三拍子になったり、次第に楽器が増えていったりして盛り上げるスタイルで、日本語訳だが表現が実にナチュラル。「パロディ」という曲では、合間に「チャオ・チャオ・バンビーナ」から

「からすの赤ちゃん」、辺見マリの「経験」まで織り込んだ、文字通りのパロディ・ソング。ちなみに作詞は和田誠氏で、まるっきり異なるメロディを織り込んで各パート完璧に演じてしまう由紀さおりの歌唱コントロールの完璧さに舌を巻く。まだこの時代は、70年代中期から現れるフェロモン系シンガーとしての個性は見

えないが、あるとすればこの「経験」だろう。芸として既に完成されていた。
 ジャズ風味の「手紙」や、ややテンポをあげた「夜明けのスキャット」など、持ち歌のアレンジが新鮮。音楽監督は前田憲男だが、ステージ構成はおそらくいずみたく。ラストに「今、今、今」を持ってきていることでその意図が判る気がする。
 2作目のライヴ盤は『由紀さおりリサイタルVOL2』。72年3月5日の発売で、こちらも、ピアノ1本で始まり次第にホーンが加わりソフト・ロック仕様になる「生きがい」や、バックがシャカシャカの16ビート風になった「手紙」など、由紀さおりのステージは徹底した歌謡色のデオドラントに挑んでいるかのよう。例のパロディ・ソングも今度は山上路夫氏による「エレベーターガール」。さわ

やか律子さんからグンゼ、キンチョールのCMを合間に挟んでのコント風の作りで、のちの「ドリフ大爆笑」の腰元コントを思わせる。後半はリサイタル用のオリジナル作品が並ぶが、全体にミュージカル仕立てのよう。こちらの盤はいずみたくが音楽監督でクレジットされており、ショー演出に凝りまくり、演出家として

も完璧を徹底して追及する厳しい人だと聞いていたいずみたくの意識が、由紀さおりの歌を通して隅々まで届くかのようだ。
 由紀さおりの歌は、完璧でいながらどこかに余裕を残している印象があるが、まさに2枚のライヴ盤もそういった完成度である。
(馬飼野元宏=「映画秘宝」編集部)



主題歌分析クラブ 「魔女っ子メグちゃん」


 「キューティーハニー」(73年)に続く東映少女アニメ。「キューティーハニー」同様、作曲は渡辺岳夫が、歌は前川陽子が担当した。編曲は小谷充から松山祐士にチェンジ。渡辺は「キューティーハニー」での前川の歌唱を気に入り、本作は最初から彼女が歌うことを前提として作曲されたという。
 楽曲スタイルだけを見れ

ば、8ビートのロック・ナンバー。ただし前川の黒っぽさたっぷりのヴォーカルでファンキーな仕上がりになっている。前川の「シャランラ」という謎の言葉によるヴォーカリーズに続くダブル・トーンのチョーキングを始め、エレキ・ギターも大活躍。数年前だったらおそらくファズを使用していたであろうが、当時のトレンドのオーヴァー・ド

ライヴで対応している。また、「キューティーハニー」ではカッティングにギターを使用していたのに対し、こちらではオブリガート的な使用に留めている。そして何より大きな特徴はモーグ・シンセサイザーの使用だ。Bメロでのモーグでのベース・ラインなどは、73年にアルバム『ヘッド・ハンターズ』をリリースしたハービー・ハンコック&ヘッド・ハンターズの影響もあるかもしれない(ない?)このモーグは神谷重徳によるもの。
 コード進行としては、Bメロがダイアトニック・コードの「Dm」ではなく、ノンダイアトニック・コード「D7」が当てられているのがおもしろい。これはマヌーシュ・スウィング(ジプシー・スウィング)などで良く見られる使用法で、番組コンセプトの〝無

国籍な世界観〟を上手く表現しているコードだ。
 エンディング・テーマの「ひとりぼっちのメグ」は、前半部はなんちゃってコンチネンタル・タンゴ、中盤部は16ビート・フィールな8ビート、後半にまたタンゴに戻るという構成で、いわばプログレッシヴ・タンゴとでも言おうか。正規のタンゴ奏者が聴けば、「こんなのタンゴじゃない」と言われそうだが、アコーディオンやカスタネットを使用してそれらしいサウンドにしているので、暖かい目で見守っていただきたい。なんちゃってタンゴとはいえ、当時の児童は知らず知らずのうちに、タンゴを自然に聴いていたと思うと、なんとも音楽的に豊かな時代だったのかと思わせてくれる。
(ガモウユウイチ=音楽ライター/ベーシスト)
※松山祐士の「祐」は、「示」+「右」が正字です。