「グローバリズム」というものの、その真実の一端をご紹介しようと思います。別にここで政治がドーコーとか書くつもりは一切ありません。ただし、昨今のメディアでもの凄くお気楽に使用される傾向にある「グローバリズム」という言葉、その殆どの場合(たとえ政治家の発言であっても)かなりテキトーに、その内容の吟味をせずに使われる機会が多過ぎることには、個人的に危機感を持っています。そんなこともあって、ほんの少しでも「事実」を検証したいなあ、と。(2013年6月28日更新分/選・文=大久)
VIDEO Пудра(Pudra) / Blue Bird
なんかワケわかんない冒頭の序文を書いてしまいましたが、要はロシアのガール・グループを紹介したいだけなんですけどね。PUDRA、英語でPOWDERという意味のバンド名をもつ4人組のグループです。なんと日本のアニメ「NARUTO」の主題歌(オリジナルはいきものがかり)を、真正面から日本語カバーしてます。いきものがかりの皆さんには申し訳ないですが、オレはこっちの方が好きだなあ(笑)。
VIDEO Pudra / Makka na Taiyo
たしかにロシアは、日本のアニメの人気が凄く高い地域のひとつです。しかし彼女達はこんな恐ろしい選曲でも日本歌謡曲をカヴァーしてしまいます。アニメもクソもあったもんじゃないスね。日本にトーキングモジュレーターを使ってここまで大胆な解釈のできるグループがあったでしょうか? ちなみにPUDRAの4人は、メンバーが現在13〜17歳、という年齢構成でもあります。
VIDEO Pudra / Kawa no Nagare no Yoni
美空ひばりカヴァーをもう一曲。モスクワに在住する4人組ですが、彼女達には日本に住む「日本語の先生」的なスタッフの女性がいて(彼女は既に日本滞在歴10年になるそうです)、言葉の指導のみならず、グループのために日本語ツイッターを開設したりしています。ちなみにPUDRAは現時点ではまだ一介のアマチュアであり、レーベルとの契約をしていません。これもまた時代、ですね。
VIDEO Pudra / Fashion Monster
全員がリードVOとして歌える、というバンドとしての強力な武器もそうですが、全員が日本語で歌える、という点はさすがに驚かざるをえません。アニメ放送を見る事と、スカイプを通じた日本語教育だけでここまでやれてしまう、という点も、彼女達の「本気度」を垣間みる思いです。さて、日本のガールバンドで、そこまで本気を見せる事のできるバンドは、今いるのでしょうか?
VIDEO Pudra / Band Promotion Trailer
と、上記では日本語カバーばかりに関して書いてみましたが、実は彼女達は欧米のポップスも、ロシアのポップスもレパートリーにしています。この動画はそれらをメドレー編集したものですが、いいですね、10代のバンドらしい、スカスカなアレンジと勢い、そんなところも世界共通なんだな、と発見できる動画です。当然ですよね。既にビリー・ジョエルがソ連(当時)コンサートを行なってから、26年が経過してるわけですし。
*動画のリンク切れの場合はご容赦ください。