「こんなん出ましたけど」と添えて、こんな写真が濱田編集長からメールされてきた事がありました。その日東京はドロドロに曇ってたのですが、編集長のご自宅付近では雨も上がり豪快な虹が出てたとのこと。最近その時の写真を久々に発見した、なんていう契機でしかありませんが、今回は「虹」特集です。リッチーも高中もラルクも出てきませんが(笑)、ちょっと虹を思い浮かべて何曲か「ぼんやりと、ただ意味なく」選んでみました。(2013年6月14日更新分/選・文=大久)
VIDEO Somewhere Over the Rainbow on The Wizard of Oz (1939)
やっぱり最初は「虹」関連で最も有名なこの曲にしておきます。39年って、昭和14年なんですよね。なのにこの動画の綺麗さ/鮮明さといったら、一体どういうことなんでしょうか。「虹の彼方に」はもちろん39年の「オズの魔法使い」で有名になった曲ですが、ジュディー・ガーランド(当時17歳)のこのシーンは「映画に相応しくない」という理由でカットされる寸前だった、という逸話も残っています。「虹の彼方に」は全米レコード協会が選んだ「20世紀の名曲」第1位になっています。
VIDEO Rainbow Orchestra / Seven Days Later (1974)
動画はファンメイドのものなので曲とは関係ありませんが、それにしても70年代NYの摩天楼という風景に、エレピ&ストリングスの音色はドンズバでハマりますよね。こちらの曲はレア・グルーヴ界隈でちょっとだけ知られる、ドイツのレインボウ・オーケストラ。74年チューリッヒで録音されたイージーリスニング系の一枚で、プロデューサーはKPMなんかでも作品を残したヴェルナー・タウツ。
VIDEO Rainbow Brown / Till You Surrender (1981)
レインボウ・ブラウンは、敏腕プロデューサーのパトリック・アダムスが手がけたファンク・ユニットで、NYアンダーグラウンド・ディスコの至宝とも言えるようなアルバムを81年に発売しています。こちらの曲はそのレインボウ・ブラウンによるファンキーベースが冴え渡るダンス・クラシック。パトリック・アダムスは(ヴィンス・モンタナJRが抜けた後の)後期サルソウル・オーケストラでも活躍したクリエイター。
VIDEO Nena / She's A Rainbow (2007)
実はこの曲をどうしても載せたくて「虹」特集にした、という理由だったり(笑)。「ロックバルーンは99」(83年)で有名なネーナですが、ドイツではずーっと大スターであることは、日本にはなかなか伝わってきません。2003年にはチャート1位も記録し、しかも今でも変わらぬ美貌(昔より綺麗かも。笑)です。そんなネーナは07年に『COVER ME』という2枚組カヴァー・アルバムを発売していますが、こちらはその中からストーンズの名曲カヴァー。同作にはボウイ作品も2曲収録。
VIDEO Lama / Seven Swell -based on 'Niji'- (2012)
「虹」といえばエウレカセヴン&電グル、という人も結構多いのではないでしょうか。既にジャパニーズ・テクノ曲の中でも世界的な人気と知名度を持つ曲になったので、リミックス・ヴァージョンが今もなお続々と制作され続ける、ということになってます。こちらはアニメ「エウレカセヴン」の続編として2012年に制作/放映された「エウレカセブンAO」の最終話で挿入された、電グル「虹」のリビルド・トラック。個人的には「あ、そうきたか」というよりも「あ!やっちまったな」という思いのほうが正直強かったんですが。
*動画のリンク切れの場合はご容赦ください。